転職が決まったら、後任に引き継ぎを行いますよね。
看護師の場合は、仕事の内容だけではなく、担当患者さんの情報が何より重要な引き継ぎの内容になります。そのため、口頭で説明しただけでは、後任者も理解しにくく、転職した先に確認のための連絡が入ることも考えられます。
そんな事態にならないためにも、引き継ぎノートを作成しておくことが大事です。
引き継ぎノートがあれば、わからなくなった時でも見直すことで解決でき、業務を継続することができます。
ただ、スムーズに業務を継続させるには、引き継ぎノートの内容がわかりやすいものでなければなりません。そのため、書き方としては新人看護師に教えるように、丁寧にわかりやすく記載することが鉄則です。
「これぐらいは言わなくてもわかるだろう」というような情報でも、箇条書きにして記しておくのが望ましいでしょう。
また、引き継ぎノートを作り始めるのは、退職が決まった日から準備を始めることをおすすめします。
一から自分のやってきた業務の情報を引き継ぐので、簡単な内容ではありません。時間に余裕をもって、漏れのないように確認できるぐらいの日数を最終出勤日から逆算しておくと余裕を持てるので安心です。
丁寧な引き継ぎノートを残すことで、転職先に前の職場から連絡が入ることもなく、自分も新しい職場に集中することができます。また後任の看護師も、引き継ぎノートを確認するだけで業務を遂行できるのでトラブルにならず、仕事に慣れるのも早くなるでしょう。